この記事は、 Mercari Bold Challenge Monthの10日目の記事です。
Mercari JP Web チームフロントエンドエンジニアの nekobato です。
JP Web チームでは、現在 Re-architecture のプロジェクトが進行中です。 先週実はトップページが新しいアーキテクチャに置き換わりました。
また、JP 全体で microservice 化も絶賛進行中であり、同時並行で microservice 化におけるインフラストラクチャの管理を JP Web チームで行っています。 今回は、JP Web チーム内で発足していた Web DevOps チームという小さなチームで行っていた取り組みをご紹介します。
Web DevOps チームとは
Mercari Web JP チームは歴史的には元フロントエンドチーム + α のチームです。 ですのでそのまま microservice に移行しつつ Re-architecture を行うとなると、持ちうる知見の少なさが障害となっていました。 インフラからフロントエンドまでの DevOps の仕組みを片手間で構築するにはラーニングコストが多すぎます。 新しいアーキテクチャによる機能開発とマイクロサービスの管理の構築を同時並行で進めるため、Web JP チームは内部に DevOps チームという小さなチームを作りました。 Web DevOps は、Re-architecture をリリース可能な状態に持っていくまで、専任で知識を吸収して DevOps が可能な環境を作るためのチームです。
ちなみに、Web DevOps チームは Web のファーストリリースが完了したため、めでたく先週解散しました。
Web DevOps チームによる環境構築
基本的に DevOps チームは SRE のようにチーム単体がメンテナンスを続けることを目的とはしておらず、JP Web チーム全体でメンテしていくことが最終目標です。 そのため、環境構築とルールの明文化、そしてメンテナンスのためのドキュメントはセットで作ることを心がけています。
今回はいくつかの例として、Pull Request に対して CircleCI で構築した自動化の例を挙げます。
続きを読む